音楽だいすき♪

音楽だいすきへようこそ♪

リコーダー

英語の「recorder」は「記録するもの」の意で、ラテン語の 「recordor(思い起こす)」などから生じたことばである。(鳥などが)「歌う」「さえずる」という意味にも用いられたことがあり、そこから名づけられたとする説が有力であるが、名称の由来について確かなことはわかっていない[2]。
リコーダーの頭部管断面。Aはブロックあるいはフィップル、Bはウインドウェイ、Cはエッジなどと呼ばれる。図の左端から吹き込まれた空気はBを通り、C付近で流れが不安定になり、振動が発生する。

発音原理は、同じくエアリード楽器であるフルートやオカリナと大きな違いはなく、右図のようにエッジの付近における気流の乱れが振動源となり、管の内部の空気(気柱)が共振して音が発生する。音孔を開閉すると、気柱の実効長が変わるので共振周波数が変化し、音高を変えることができる。

フルートのような横笛では、歌口に吹き込む空気の束(エアビーム)を、奏者が自らの口唇によって調節しなければならないが、リコーダーはウインドウェイによってエアビームが一定に保たれるので、単に息を吹き込むだけで容易に音を出すことができる。小学校低学年でも簡単な演奏が可能である上、構造がシンプルでプラスチックを用いると安価に量産できることもあって、初等教育に用いられるようになった。しかし、息の強さや気温によってピッチが変動してしまい、補正がフルートより難しい楽器なので、高い演奏技能を修得するには、やはり相応の才能と努力が要求される[3]。

一般的なリコーダーは、頭部管(とうぶかん)・中部管(ちゅうぶかん)・足部管(そくぶかん)の3つの部分から構成されており、携帯・保管時は分解し、演奏時に組み立てる。頭部管の内面はほぼ円筒形であるが、中部管と足部管の内面は、歌口から遠くなるほど細くなる円錐形になっている。音孔の開け方にはバロック式とジャーマン式(ドイツ式)の2種があり、バロック式が古くからある正統的方式である。ジャーマン式は20世紀はじめに、最初の1オクターヴの運指が多少容易になるよう、ドイツでもっぱら教育用として開発された方式で、半音を出すのが困難なのと、高音域を安定して発音できないため、小学校以外ではほとんど使われていない。

 

長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

ロック (音楽)

ロックのサウンドは、伝統的にエレクトリックギターが中心となるが、現代的な形態のエレクトリックギターは1950年代にロックンロールの人気とともに登場したものであった。ロックにおけるエレクトリックギターのサウンドは、典型的な場合、同時期にジャズにいち早く導入されたエレクトリックベースと、ドラムとシンバルを組み合わせたドラムセットによるパーカッションによって支えられる。この3つの楽器によるトリオに加えて、他の楽器が追加されることも多く、特にピアノ、ハモンドオルガンシンセサイザーといったキーボード類が加えられることがよくある。ロック音楽を演奏するミュージシャンのグループは、「ロックバンド」「ロックグループ」と呼ばれることが多く、典型的には2人から5人のメンバーから構成される。ロックバンドの古典的な形は、ボーカル、リードギターリズムギター、ベース、ドラムス、また時にはキーボードその他の楽器から、ひとつ以上の役割を引き受けるメンバー4人によって編成される。

長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

音階法(ヨナ抜き音階)

演歌が用いる音階の多くは日本古来の民謡等で歌われてきた音階を平均律に置き換えた五音音階(ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階を使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階と呼ばれる音階法である。この音階法は古賀正男、後の古賀政男(1904年(明治37年)-1978年(昭和53年)) による古賀メロディとして定着し、以降演歌独特の音階となる。ただし、ヨナ抜き音階そのものは演歌以外の歌謡曲などでもよく使われる音階である。古賀メロディーについては、初期、クラシックの正統派・東京芸大出身の藤山一郎声楽家増永丈夫)の声楽技術を正統に解釈したクルーン唱法で一世を風靡したが、やがてそのメロディーは邦楽的技巧表現の傾向を強め、1960年代に美空ひばりを得ることによって演歌の巨匠としてその地位を確立した。小節を利かしながら、それぞれの個性で崩しながら演歌歌手たちが古賀メロディーを個性的に歌った。

楽器はクラシック・ギター・スティール弦アコースティックギターやヴァイオリンが多用され、ドラムスやキーボードが入る(バンドになる)事はほとんどない。


長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

調性音楽

調性音楽は、19世紀終盤又は20世紀初頭以降の「無調音楽」の登場により、その対の概念として整備された音楽上の概念であり、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指し、広義には何らかの中心音が存在する音組織に基づいた音楽のことをいう。西洋16世紀のポリフォニー音楽の複雑化は、結局技法の困難さと共に中心音を浮かび上がらせる結果となり、17世紀の器楽曲の発展によって調性音楽が生まれることとなった。 当初は、狭義の用法のみを調性音楽として旋法性は排除されていたが、現代では旋法も包括して調性音楽とする広義の用法も定着している。長調短調教会旋法や非西洋の民族旋法などを含め、中心音の存在する音組織のことを包括し調性と呼ぶことも多い。

長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

指揮者の役割

指揮者は、主にオーケストラや吹奏楽・合唱・ビッグバンド等で、各パートの演奏をまとめる役割を担う。だが、小編成のアンサンブルでは、演奏者たちが同じ拍子で演奏し、音楽的表現についても話し合いや、リーダーを兼ねる奏者の率先で改善していくことが可能で、現代音楽以外では指揮者をたてないこともある。

また、ポピュラー音楽でも大編成のオーケストラを伴う場合は指揮者を必要とする。

指揮をする楽曲の総譜、関連する音楽史上の文献などを読んで構造などを把握し、表情づけの方法などを検討し、練習の手順を計画する。例えば小澤征爾は一度勉強した曲を自ら白紙の五線譜に書き写し、さらに作者の意思を追求し楽曲の理解を深めるなどの練習方法を取っており、「勉強してきてない指揮者ほど使えないものはありませんから」と語っている。練習に際しては、音楽的表現全体を考えて音程・音量・音色・奏法や歌唱法・パートの音量バランス・テンポ等を指導し、ミスやずれを修正して、演奏の完成度を上げていく。そして演奏会本番でそれをまとめ上げる。その他にも選曲や人間関係の問題解決等を行う。また、個性の強い指揮者の場合、リハーサルの細かい指導とは別に本番で直に楽団の演奏能力が大きく引き出される例もある。

クラシック音楽では、指揮者は尊敬を込めてマエストロ(元々の語源は経験を積んだ専門家の敬称)と呼ばれることもある。また、専任の場合は常任指揮者、演奏会やツアーのために呼ばれた場合は客演指揮者と呼ばれる。オーケストラやオペラ団の方針に影響を与える常任指揮者は、音楽監督を兼任することもある。


長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

古代の音楽

世界最古の歌として知られているものは1950年代のはじめ現在のシリアのウガリットから出土した約3400年前の粘土板にフルリ語で書かれていたものである[1] 。粘土板が欠けているため、確実なことはわからない。そのため書かれた文字の解釈は分かれているが、その歌は全音階であったという意見は支持されている。ある解釈ではこの歌は2つのメロディーから成り立っているとし、別の解釈によれば(モノフォニックの)メロディーパートとリズムのパートから成り立っているという。

文献資料としては、『呂氏春秋』-古楽篇に葛天氏による歌舞の発明が記され、『史記』‐司馬相如列伝には葛天氏の合唱がどんな風であったのか記されている。葛天氏の氏族の歌は千人で合唱して万人を和し、山を震動させて川を沸き立たせたと記されていることから、人の声音を重ねることで自然界を制御したらしいことが窺える。

 

長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸

室内楽

室内楽は、少人数の重奏による器楽である。1声部に1人の独奏者が配され、通常2人から9人くらいまでで編成される。

16世紀中葉のイタリアで、キリスト教教会で用いられる教会音楽に対し、王侯貴族の館で演奏される世俗音楽を指す「ムジカ・ダ・カメラ」(部屋の音楽)という言葉が用いられ始めた。バロック音楽では、教会堂や劇場以外の、室内を会場とする音楽全般を意味し、独奏・声楽・管弦楽を含んでいた。古典派音楽の時代に近代室内楽が成立し、弦楽四重奏・弦楽三重奏・弦楽五重奏・ヴァイオリンソナタピアノ三重奏・ピアノ四重奏・ピアノ五重奏・フルート四重奏・クラリネット五重奏・木管五重奏などの定型が形成された。

 

長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸長戸大幸